|
かはづ鳴く かむなび河にかげ見えて 今や咲くらむやまぶきの花 |
|
京田辺市、木津川を望む標高217mのなだらかな山です。古来より神が降臨した神聖な地とされ、平安時代には、京の朱雀大路を決める際にこの甘南備山と京都市の船岡山とを基点にしたようです。また「竹取物語」に出てくる「不死の山」は富士山説等ありますが、この甘南備山を想定したほうが理にかなうのだとか。
山裾はぐるっと回って降りてきても約2時間、散歩にはするに丁度いい長閑な散策路です。
AIRファンにはおなじみ「翼人・甘南」の名前の由来とされている神社のある山ですが、さてどんな所なのでしょうか?楽しみにやって来ました。 |
|
京都駅から近鉄線に乗り換え、30分。新田部駅で下車。関東在住の私、さぞかし京風な、いきなり甘南備山への趣のある田舎道が続く…と思っていましたが。いや、そんなわけは無いのです。利便性が何処の街も同じような佇まいにするのか… |
|
…いえいえ、そんなことはありません。住宅街を抜け歩くこと徒歩30分。山裾に流れる木津川を横目に歩いていくと、どんどん趣が出てきました。木津川から農業用水を引く分水を何回も横切ります。
AIRの田園を意識するような場所はありますが、モデルではなさそうです。
この辺は蛍が群生するとの事、その時期に是非来たいと思いつつ地図を片手に、一路甘南備山へ。 |
|
甘南備山入り口。入り口は柵、ロープが張ってあり、車は進入禁止になっています。
山頂までは幾つかあるうち、本道らしき一番太い道を選び登ることに。 |
|
メインストリートは舗装され、道路沿いには桜の木が植えられています。この写真では既に散り始めていて残念。満開の時期に来たかった。 |
|
途中に竜神の住む池がありました。ちょっと休憩…
歩いていて、散策道がしっかり整備されいると感じました。休憩所等もちゃんと用意されています。といっても観光地のそれとはなんとなく違います。丁寧?というか。
普段から地元の人が散策に使っている所なのでしょう。 |
|
山頂です。鳥居の奥に神社の社があり、左下には甘南備寺跡もあります。写真後ろ手には(北の尾根側)展望台があります。この少し手前の神社に続く道は、AIRのCGに出てくる海沿い、神社鳥居への道と雰囲気が似ています。 |
|
…すいません、上からの写真しか撮ってませんでした。皆さん来て確かめてみてください。オイ
写真後方(南)が神社、前方(北)が展望台、右手に甘南備寺跡への道が続きます。 |
|
山頂からの景色。京田辺市街はもちろん、城陽や宇治、奈良方面も望めます。 |
|
甘南備神社です。無人ですがきちんと整備されています。ただ非常に小さな社で、ここに人は住めなさそうです。お賽銭を入れる口がなぜか二つ。拍手打ってAIRヒット祈願?その甲斐あって、AIRのDVDの売れ行きが好調とかそうでないとか… |
|
神社を下ったすぐの尾根に甘南備寺跡があります。叉此処も小さい。社殿どころか、お堂立てるのがやっと。此処は中世に既に荒廃していたそうですが、とすると写真中央の瓦は骨董品? |
|
展望台で休憩。高床の藤棚になっていて、桜の木が張り出しており眺めも最高です。しかも時期はずれかつ平日だったので他に人も居らず貸しきり状態。冷たいビール…いや飲み物でも飲んで花見宴会…いや休憩するのに最適です。時折吹く風に舞う桜の花びらが美しかった。
※写真ではプライバシー保護のため写っていませんが、左手には本旅に巻き込まれ日帰り京都ツアーを強行する羽目になった哀れな友人が笑っています。いや、喜んでましたよ。本当は… |
|
展望台横の桜の木。改めてみると葉っぱばかりですね。眼下の京田辺市街を背景に、残り少ない桜を愛でつつ楽しい時を過ごしました。
もちろん宴会ゴミはもって帰りましたよ。 |
|
という訳で、後ろ髪を惹かれる思いで山を降りてきました。桜はほぼ終わっていて残念でしたが、鶯の鳴き声はまだまだ幼鳥らしくたどたどしい、そんな楽しい道程でした。次は蛍の時期に来よう。
満足満足、さて帰ろうか、明日もあるし…と思ったのですが、京都の中心街は素通り。しばし二人で相談の後、「よーし、折角来たんだ、駅近辺を歩こう!」という事に。
そして、次に私たちが向かったのは…哲学の道でした。 |
|
滞在時間:朝10:00〜15:30(内3時間宴会)
|
冒頭句解説 |
蛙が鳴いている神奈備川に影を落として、今咲いているでしょうか、山吹の花が。
万葉集、あつみのおおきみの歌。甘南備川は明日香川のこと。 |
|